
2017年8月24日
『DIY大会』開催レポート
こんにちは!
本日は先日行われた「DIY大会」の模様を、BLOGズ・そーちゃんがお伝えします!
てててん!「DIY大会」とはなんぞや??
まちが舞台の"みんなでつくる"音楽フェス、そんな渋谷ズンチャカ!が手作りしているのは、もちろん当日のコンテンツ企画だけではありません。
会場の装飾やコンテンツで使うものもできる限り手作りします!!
つまり!
「DIY大会」とは、そんな様々な装飾をみんなで作っちゃおうという大会なのです◎
さてさて、どんなものを作っていたのでしょうか…???
早速、製作風景を覗いてみましょう♪
まずはこちら!
いきなり何をしているのか分かりづらいですが(笑)
これは音の出る会場装飾を作っているところです。
音の出る木を丁寧にヤスリで磨き、それをくっつけるための大きな布を細長くカットしています。
どちらも根気のいる作業ですが、みんなで分担して頑張りました!
完成した装飾は主に美竹公園エリアに使われます!
美竹公園を通ったら、ぜひ装飾にも目を向けて、手で触って、音を鳴らして!楽しんでくださいね◎
そして、会場装飾といえば…?
そう!のぼり旗ですね !!
…はい、会場装飾といえば「のぼり旗」なんです(笑)
これ、ズンチャカ!的にはとっても大事なものなんですよ!
3年目になる渋谷ズンチャカ!ですが、今年は今までで会場も1番広く、本当に様々な場所でコンテンツが開催されます。
ただ、あちこちに沢山あるからこそ、渋谷ズンチャカ!としての統一感が出せないかもしれない…
かといって、業者さんに頼んだ装飾だと手作りの音楽祭という魅力が伝わらないかもしれない…
自分たちの手作り感を前面に押し出しつつ、渋谷ズンチャカ!という一つの音楽祭として街ゆく皆さんに知ってもらえるものを作りたい…!
そんな想いを持って誕生したのが、こののぼり旗なんですね◎
というわけでこんな感じで手作りしています!!じゃん!
布専用のクレヨンで文字をズンチャカ!らしく塗った後、アイロンで圧着するとあら不思議!手作り登り旗の完成です。
どうですか??それぞれの色づかいや塗り方、個性あふれるズンチャカ!らしい旗になっていそうですよね!
完成品はどんな仕上がりになっているか、ぜひ本番、渋谷の街を歩きながらでご堪能下さい!!のぼり旗注目です!!
他にもなんだかよく分からないものもたくさんあります(笑)
装飾として習字をしていたり…
こんな謎の丸いものもありました。
こちらはミシンで縫ったり、アイロンをかけたりもしています。
これらは各コンテンツで使われる物品や装飾です。
習字は神宮通公園で行われる「手ぶらでセッション」のところで見ることができます。
そこに書かれた言葉、深いような深くないような…?
でもズンチャカ!の音楽に対する気持ちが表れているような気がしますね。
謎の丸いものとミシンで縫っていたものは、「着る楽器」の一部です。
なんとびっくり、布から1枚の服に仕立てているんですね!
ミシンに慣れていないメンバーは、縫い目に一喜一憂しながら作業をしていました。
さてさて本番いったいどんな形に仕上がるのでしょうか…??
こうしてみると様々な素材を扱い、作業の種類もたくさんありますが、それも普段は仕事や学業など、各分野で自分の力を発揮している人たちが集まってできるズンチャカ!ならではかもしれませんね!
最後に、こんな傘も作ってみました!
風鈴がついていて、音が鳴るたびにとっても楽しい気分になれます。
ズンチャカ!の模様で彩られた傘、こちらも美竹公園にある遊具に取り付けられる予定です!ぜひぜひ当日探してみてください☆
と、こんな感じでいろんな物品を皆でワイワイガヤガヤしながら作っていきました。
渋谷ズンチャカ!は、音楽はもちろん、そこに使われるものまで様々にDIYしながら作られています。
本番に向けてあと少し!!
こういった作業をみんなで進めていくのも醍醐味の一つです。
みんなで準備を進めていく中で、チームとして結束もこれまで以上に深まったように感じます◎
ちなみに、本番スタッフの募集もまだ間に合いますよ!!
ちょっと気になってきたというそこのあなた!チーム・ズンチャカ!は大歓迎です。
↓ぜひぜひご応募ください!↓(締切:8/27(日) AM10:00まで)
http://shibuya-zunchaka.com/staff/
ではでは、当日はぜひ会場のいろんなところにも目を向けてみてくださいね!
きっと素敵な装飾たちがみなさんを出迎えてくれるはずです。
そこには新しい音の世界が広がっている!!…かもしれませんっ!(笑)
以上、「DIY大会」のレポートでした!
今日の担当:BLOGズ・ライター/そーちゃん